2019年01月25日
【香道】という遊び
【きものkimono】
~初春の「香り」を楽しむ~
華道、茶道、と同じように「香道(こうどう)」という雅な遊びがあります。
その香道の中の一つの遊び方「組香(くみこう)」。
まず、「A」と「B」の香(こう)を聞き、それぞれの香を覚えておく・・・
香は「嗅ぐ」のではなく「聞く」。
最後に「C」の香を聞く。
さて、この「C」は、「A」か「B」か、または全く別の「D」なのか?
手許の硯と小筆で記紙に、表に自分の名前、内側に答えを記す。
回収され答え合わせがされる。
-・-・-・-
ここではA・B・C・Dと味気なく書いてしまいましたが、
香には一つ一つ和歌に由来した名がついています。
例えば、今回、私が体験した香は「鴨(かも)」「鳰(にお)」「鴛(おし)」で、
「水鳥香」という組香でした。
佐賀市 徴古館にて

~初春の「香り」を楽しむ~
華道、茶道、と同じように「香道(こうどう)」という雅な遊びがあります。
その香道の中の一つの遊び方「組香(くみこう)」。
まず、「A」と「B」の香(こう)を聞き、それぞれの香を覚えておく・・・
香は「嗅ぐ」のではなく「聞く」。
最後に「C」の香を聞く。
さて、この「C」は、「A」か「B」か、または全く別の「D」なのか?
手許の硯と小筆で記紙に、表に自分の名前、内側に答えを記す。
回収され答え合わせがされる。
-・-・-・-
ここではA・B・C・Dと味気なく書いてしまいましたが、
香には一つ一つ和歌に由来した名がついています。
例えば、今回、私が体験した香は「鴨(かも)」「鳰(にお)」「鴛(おし)」で、
「水鳥香」という組香でした。
佐賀市 徴古館にて

~毎日、きっとうまくいく~
香道体験会に初めて参加した。
香道の歴史、遊び方、香炉の取り扱い方の解説がある。
「…三回まわして…」
緊張の中、香炉を手に三回まわしていると、すぐ横から
「そんなにグルグルまわさない!半回でいいの!」
私は解説の「半回」を「三回」に聞き間違えていた。
先に他の人を見ていれば分かったろうに、それが不思議と分からなかったから仕方がない。
雅な遊びの中で、グルグル廻すものだから…
幸か不幸か(失礼…)、たまたま私の横に先生が着席されており、特別にご指導いただいた次第。
お気軽な体験の予定が、けっこうな鍛錬になった。自分が恥ずかしい…
そんな初春の一日だった。
こんな雅な話の中で野暮ですが
最高峰「伽羅」という香は 1g 45,360円
オンラインショップにて販売中です。
Posted by 吉田京子 at 18:34 | Comments(0)
2019年01月08日
着物での【想い出】と【成長】
【きものkimono】
~着物に息を吹き込む~
和のマグネットがある。
亡くなった叔母の着物で作ったもの。
その着物は従妹(叔母の娘)にとって【想い出】の着物。
しかし、そのほかに叔母が仕立てた特別な着物がある。
~着物に息を吹き込む~
和のマグネットがある。
亡くなった叔母の着物で作ったもの。
その着物は従妹(叔母の娘)にとって【想い出】の着物。
しかし、そのほかに叔母が仕立てた特別な着物がある。
それは産着、七五三祝の晴れ着だ。愛娘の成長を願った特別な着物。
大切な着物に新しい命を・・・
親や祖父母が、我が子へ孫へと選び、仕立ててくれた晴れ着。
成長すればもう袖を通すことはない。
だから、もっと身近に、もっと日常に、もっと使えるものに・・・
成長すればもう袖を通すことはない。
だから、もっと身近に、もっと日常に、もっと使えるものに・・・
いつまでも一緒に・・・
【成長の証】の着物を、小物に仕立て直すことを提案します。
大切な着物に新しい命を・・・

七五三祝の着物で仕立てた小物たち
(左から時計回りで、巾着・風呂敷・小風呂敷(ふくさ)・つまみ細工)
~毎日、きっとうまくいく~
「めでたい」
お正月はめでたい。お店の飾りも、人の服装も、お節を含む食材も、全体的に華やかだなと感じる。
ところで、テレビの節約番組などで、「折込チラシをチェックし、1円でもお得な買い物をします」というインタビューをよく耳にする。余計なことだが、このように数字に厳しい人のお正月用の買い物はどうなんだろうと考える。勝手な想像だが、多分、けっこう派手にお買い物しているような気がする。例えば蒲鉾とか、果物とか、お菓子とか。「お正月だから」っていうシンプルな理由でちょっとイイやつを買っている気がする。だって、お正月はめでたいから。新年で年をとるのは、めでたいこと。だから長生きは長寿。ただし、長寿は長寿でも「寿」を付けてもらえるのは77歳の喜寿から。70歳のお祝いは「古希」、まだまだ「寿」付かない。
だれもが1年に一歳は年をとる。こればっかりは、みんな平等だ。
いやはや、めでたい限りだ。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
Creema(クリーマ)に出品しています → こちら
Posted by 吉田京子 at 00:35 | Comments(0)