2019年07月09日
盛夏の着物と体温調節
7月8月を中心に、暑い季節に着る着物「絽(ろ)」。
生地に目が開いおり、下に着ている長襦袢が透けて見えるほど。
着ても、見た目にも涼しい着物です。
同じように長襦袢、帯にも絽があります。
日本の暑い夏にも着物を楽しめる「絽」です。
そんな絽を横目に・・・
脊髄疾患の私は体温調節ができず、夏は「なかなかの季節」です。
体温調節とは一定の体温を保つ働き。
温度が高いと、血管を広げ体温を下げようとし
湿度が高いと、発汗し
温度も湿度も高いと、熱と汗を放出し体温を下げる。
その体温調節ができず、汗がかけないため体内に熱がこもる。
調子にのって暑い時に外出したり、のん気に暑い場所にいると、めまいがして、息も絶え絶えになり、夏は「なかなかの季節」です。
だから、同じく脊髄を煩っている車いすランナーやテニスプレーヤー、バスケットボール選手は、どれだけ自己管理をされているのかと深く思い知ります。
~毎日、きっとうまくいく~
【私の主治医】
最近、転倒の回数が増え、少し不安になる。
受診時、主治医の先生が訊いた。
「何か不安なことはありますか?」
だから私は相談した。
「はい、よく転倒するんです。転倒するのが怖いです。どうすれば良いでしょうか?」
先生は答えた。
「では、転倒しないようにしてください。」
転倒するのが怖ければ、転倒しなければよいとの答え。
私の主治医は、診断も、手術の腕も、そして会話のセンスも、全てが抜群・・・
そんな気がする・・・
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
Creema(クリーマ)に出品しています → Creema
Posted by 吉田京子 at 22:47 | Comments(0)
2019年07月01日
着物再生家 吉田京子と作る「和はがき」 ~ワークショップご案内~
【ワークショップ開催のご案内】
ワークショップでは初めてお目にかかる方もいらっしゃると思います。
最初に私の現在の状態からお伝えしておきます。
私は杖をついての歩行です。
作業をする際、特に移動はゆっくり・・・の状態です。
皆様にはご迷惑おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
お会いできるのを楽しみにしております!
【着物で和はがき】
~自分だけのはがきを作りませんか?~
~自分だけのはがきを作りませんか?~
着ることにより相手を想う気持ちを伝える着物。
着物生地のなかでも絹だけがもつ品、格。
その正絹の着物生地をいかして、仕上げた和はがき。
はがきに筆で言葉、想いを載せる。
座右の銘、好きな漢字、お祝いカード、お誕生日カード、命名書、励ましの言葉
想う、作る、書く、飾る、送る、そして、贈る…
世界で一枚だけのはがき
アルカンジュさんでお花と天使に見守られながらワンランク上の「和はがき」を作りませんか?
【着物再生家 吉田京子】
2001年頃、脊髄空洞症を発症し徐々に筋力が低下。
着物生地のなかでも絹だけがもつ品、格。
その正絹の着物生地をいかして、仕上げた和はがき。
はがきに筆で言葉、想いを載せる。
座右の銘、好きな漢字、お祝いカード、お誕生日カード、命名書、励ましの言葉
想う、作る、書く、飾る、送る、そして、贈る…
世界で一枚だけのはがき
アルカンジュさんでお花と天使に見守られながらワンランク上の「和はがき」を作りませんか?
【着物再生家 吉田京子】
2001年頃、脊髄空洞症を発症し徐々に筋力が低下。
痛みとつらさから自宅へ引きこもる。
その時、箪笥の奥に眠ったままの着物を見つけ、その着物たちと引きこもっている自分が重なり、この着物たちに命を吹き込みたい、着物たちと一緒にまた誰かを喜ばせたいと決心。
2018年6月 きものをkimonoにイノベートする「きものkimono」を起業。
その時、箪笥の奥に眠ったままの着物を見つけ、その着物たちと引きこもっている自分が重なり、この着物たちに命を吹き込みたい、着物たちと一緒にまた誰かを喜ばせたいと決心。
2018年6月 きものをkimonoにイノベートする「きものkimono」を起業。
(和はがき3枚と、着物で仕立てたご祝儀袋)
【ワークショップ内容】
日 時
・令和元年7月12日(金)
・受 付 13:45
・ワークショップ 14:00~16:00
参加費 3,000円(全て込み)
・和はがき 3枚を作ります
・着物で仕立てたご祝儀袋 1点
・お飲み物
材料、道具はこちらで準備いたします。
定 員 10名様(先着順・お申込締切:7月10日)
場 所 アルカンジュさん
佐賀市神栄東2丁目2-16
https://archange-msm.com/
・受 付 13:45
・ワークショップ 14:00~16:00
参加費 3,000円(全て込み)
・和はがき 3枚を作ります
・着物で仕立てたご祝儀袋 1点
・お飲み物
材料、道具はこちらで準備いたします。
定 員 10名様(先着順・お申込締切:7月10日)
場 所 アルカンジュさん
佐賀市神栄東2丁目2-16
https://archange-msm.com/
事前にお申し込みをお願いいたします。
お申込み・お問い合わせは
お申込み・お問い合わせは
・ブログコメント
・メール kimonokimono.japan@gmail.com
・吉田京子メッセージ
までお願いいたします。
アルカンジュさんへご連絡いただいても大丈夫です。
Posted by 吉田京子 at 21:30 | Comments(0)